電磁波は、周波数(1秒間の振動数)や波長(波の1周期分の長さ)により名称を分類しています。
マイクロ波は、周波数と波長により下表のように区分されています。
名称 |
周波数 |
波長 |
主な用途 |
ミリ波(EHF) |
30GHz〜300GHz |
1cm〜1mm |
衛星通信,軍事用レーダー |
センチ波(SHF) |
3GHz〜30GHz |
10cm〜1cm |
衛星通信,気象航空,船舶レーダー |
極超短波(UHF) |
300MHz〜3GHz |
1m〜10cm |
UHFテレビ,衛星通信,気象レーダー
携帯電話,PHS,電子レンジ |
* 1KHz = 1,000Hz, 1MHz = 1,000KHz, 1GHz = 1,000MHz
身の回りのテレビ.携帯電話.電子レンジ等に使用されているマイクロ波は、極超短波です。
マイクロ波のように高い周波数は電力束密度も比例して高くなり、電磁波被曝の影響は大きくなります。 日本で使用されている携帯電話とPHSの合計台数は約7,000万ですが、携帯電話のマイクロ波の「周波数」「変調特性」は
著しい生物学的影響を引き起こします。
携帯電話の販売商戦は激化する一方です。性能を良くする為に周波数をより高くしたり、電波中継塔を各所に設置しており
地域住民との紛争が急増しています。
「携帯電話から発射されるマイルロ波の7割が脳に吸収される。
危険!携帯電話であなたの脳が”料理”される」
これは英国の有名紙「サンデー.タイムズ」の見出し記事です。
携帯電話から発信されるデジタル.マイクロ波エネルギーが脳中枢に数十倍も吸収される熱集中点(ホットスポット)現象
により「頭痛」 を引き起こす。この現象は、マイクロ波の電磁エネルギーが脳の神経伝達物質のドーパミンに影響を与え
脳のマヒの原因となる(フレイ博士の報告 97年2月7日、米学会で講演)
携帯電話を使用すると「頭が痛くなる」「目がチカチカする」「顔にチクチク感や熱感を覚える」このような症状が出てくれば要注意!
携帯電話は脳腫瘍だけでなく、目のガン「ぶどう膜メラノーマ(黒色腫)」の罹患率が4倍以上とのドイツ・エッセン大学チームの
研究報告が発表されています。
車内や混雑した場所で「携帯電話の使用はご遠慮下さい」と放送しているのは、心臓ペースメーカーの誤作動を引き起こす
危険性があるからです。最近は、30〜40代でペースメーカーを装着する人が増えていますので、携帯電話の使用には注意して下さい。
また自身の安全の為にもイヤホンマイクの使用をお勧めします。 関連記事3件は
こちら
携帯電話・中継塔に関する特集ページは
こちら
低周波の電場、高周波・マイクロ波の電磁場シールド生地は
こちら
|