更新E2005/05/27 (登録E2005/04/27) |
整理番E/TD>
| YITP-W-05-03 |
タイトE/TD>
| 電磁E叛限里悗留洞III−分子機構と霜寐評価の検討 |
講演者 |
|
タイプ |
研究Enbsp; |
言E/TD>
| |
開催EE/TD>
| 2005/07/07 13:00 - 2005/07/09 17:00 |
EE/TD>
| 百周年時計台記念館 |
要旨 |
主催:京都大学基礎物理学研究EBR>
E蝓У都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホーE腹606-8501 京都市左京EBR>
吉田本町 電話075-753-2285)
概要:
EEに行EE討いE笋燭舛隆超認識においては、特E板垢療甜波であE、
特E波数帯の空気振動であE察∈挧λE坊E隋Φ枌紊垢E団E依菠子によEいや味、
あEい郎挧λE瞭団E渋な子におけE親阿任△Eを、そE召E寮限隆E韻砲茲辰童―弌
知覚していE6畴におけE弧寝奮悗糧躍的な進展によって、こE藺人佑閉禺’Ъ欝々修
共通した情報伝達経路が明らかにさE討た。さらに、分子生物学の横断的遺伝子解析に
よって、生物進化においてE魃曚┐洞νさE討た機能性生体分子の構造も次々と明らかに
さE討た。
E、思考や学習、あEい惑知や記憶といった高次認識機構の解明を目指した脳科学に
おいては、神経細胞E戰E砲けE綉の低次認識機構の発見とあいまって、脳領域におけEBR>
機能の空間局在性、および局在化していE承’修了間統合性などの実体がク充ズアップ
さE討た。
しかしながら、こうした輝かしい生命科学・脳科学の研究成果は、実は私たちの生活環境が
著しく汚染さE討い覆ぁ△いE罎E突想環境’を暗黙に前提していEそのために、環境汚染に
伴う認識障害の問題が理解さE討海覆ったばかりか、環境問E体への認識も長い間
はばまE討い燭里任△Eしかも、環境汚染因子に関して、まず上記の低次認識機構EBR>
すE瓦韻討靴泙Δ發里蓮⊆,旅蘯’Ъ欝々修梁仂櫃砲垢蕕覆E世覆ぁ
しかし、いE罎E超ホE皀鵑砲茲E舷・行動・学習異E鵬辰─▲轡奪ハウス、
シックスクーE覆匹砲茲E気汚染によって引き起こさEE蹴慂質過敏症の急増は、
私たちの環境認識機能の盲点、さらには生命科学・脳科学の盲点を浮き彫りにしていE
環境汚染は大気汚染や水質汚染ばかりではない。携帯電話の急速な普及はもち栴のこと、
オーE轍修鉾爾ε甜調理E琉E眠板蹟の普及などに伴い、私たちの身の回りにはかつて
人類が体験すE海箸里覆った人工電磁E蔓延していE海箸盪実であE8醜圓療甜ЬEBR>
曝露におけE汰幹霆狠佑蓮電磁E稜源としての特性に基づいて算出さE討いE
とこ征、現行のE制限基準値以下でも、ペースメーカーなどの医用電子機E慮廂皸が
起こE海箸ら、熱吸収とは無関係な非熱的E澪蚪の重要性が認識さEE茲Δ砲覆辰討た。
E未法電磁E狼杣後に発生すEよりも高い自由エネEー状態にあE燭瓩法熱への
変換を伴E覆い海亮E糧麈的E澪蚪が電磁E罵のコヒーE鵐箸米胆を伴って働く
ならば、医用電子機E両E腓汎瑛佑砲泙兇泙僻焼蛎療杜が流E討いE限里悗留洞舛蓮
現行の基準値以下でも起こE世E里任△Eさらに電磁E寮限里悗留洞舛蓮機E爐
使用者ばかりでなく、周辺にE腓E擦討いE垰藩兌圓砲眛瑛佑忘蚪してしまう。こうした
観点から、間接曝露の問題も急浮上してきていEその意味では実体の解明はもち栴の
こと、予防原則に基づいた柔軟な対応を今こそ真剣に検討すべき時E覆里任△E
このような状況のもとで、『電磁E叛限里悗留洞繊戮亡悗垢E惱囘・学際的研究会E003年
よE菁、京都大学基礎物理学研究所の主催で開催してきた。こE泙任慮Φ羃颪任蓮
我が国で行EE芯禺波電磁E半児白E造料E慇に関すE岾慊敢困報告さE拭
そE砲茲E函⊆ЬE度にして4z診以上では、小児白E造糧症率は約2倍になE箸い
統計データがはじめてE未妨開さE拭奮真徳、国立環境研究所)。E、臨床医学の
現E任蓮化学物質過敏症に加えて、近年、電磁E疉匸匹鯀覆┐E擬圓急増していE詑里
明らかにさE拭糞榲調管廖∨摸じΦ羹E賊 法また、アトピー性皮膚炎の悪化が、携帯電話の
使用によって著しく増強さEE海箸睚鷙陲気E拭別數麋ァ∈監I賊.▲EEー科)。
こうした研究報告を踏まえ、特E波数、特E度の電磁E蓮特E間照射によって
生体にホE皀鷓蚪を及ぼしうE箸いε甜ЬE曠E皀鷓蚪仮説’が提示さE拭並疾ゲ搜、
京都大学基礎物理学研究所)。
近年、こE泙任両E韻任蝋佑┐蕕E覆せE篁故がE,い任いEその背景には、
人間の思考・認識・判断・行動の異Eが見え隠E靴討いEこうした社会問題に関しても、
対処療法的な対応ではなく、根本的な原因究明が迫らE討いE
環境汚染に伴う人体汚染が、行動の異Eばかりでなく精神機能の異Eをも引き起こす
ことは、人工化学物質に関してすでに明らかにさE討ていE2蹴慂質汚染に加えて、
電磁E砲茲E9膠染によって、生体にどのような影響があらEEE里、まさに先端境界
領域の重要な問題であE
今回の研究会では、こE泙嚢圓EE討た2回の研究成果の報告を踏まえた上で、新たな
講演者にこE泙任慮Φ羃颪任魯バーしきE覆ったテーマについて講演を依頼すE箸箸發法
広くE未妨開して学術的・学際的な討論を活発に行い、分子機構の解明と霜寐評価の
検討を目E靴燭ぁ
村瀬 恢搜
京都大学基礎物理学研究EBR>
2005年5E5EBR>
プ前ラEBR>
---------------------------------------------------------------------------
7憲新E別據
座長 山田 耕笹淑京都大学理学系研究科 物理学E供
13:00 村瀬 恢搜 (京都大学基礎物理学研究所 非平衡系物理学)
はじめに −環境認識におけE膣僂筏甸僂里困E檗
14:00 小田 伸午 (京都大学高等教育研究開発推進センター)
身体運動におけE膣僂筏甸僂里困E櫃修裡押
15:30〜16:00 休 憩
座長 本堂 毅(E迷膤愨膤惘〕学系研究科 物理学E供
16:00 津田 敏秀 (岡山大学環境学研究科 生命環境学E供法
水俣病の教訓から学ぶ因果関係論、医学哲学・生命倫理
---------------------------------------------------------------------------
7憲晋E紛癲
座長 村瀬 恢搜 (京都大学基礎物理学研究所 非平衡系物理学)
10:00 Martin Blank (Department of Physiology and Cellular
Biophysics, Columbia University)
Biological Effects of Electromagnetic Fields.
12:00 ~14:00 E/
座長 阪上 恢攫(京都大学高等教育研究開発推進センター)
14:00 上出 洋E(名古屋大学太陽地球環境研究E
オー痩と太陽・地球E戰E療甜ЬEBR>
15:30~16:00 休 憩
座長 池田 研介(立命館大学理工学部物理学教室)
16:00 大塚 邦明(E女子医科大学 循環E皺福法
AstrobiologyとChronomics
宇宙のE坤爐魃任好劵箸離E坤燹Ю弧燭亮舛伴命へのspin-offs
---------------------------------------------------------------------------
7憲森E陛據
座長 吉村 E鼻糞都大学理学系研究科化学E供
10:00 黒田 洋E此 陛E都神経科学霜寐研究所)
化学物質・電磁E染と脳の発達障害、行動異EBR>
12:00 ~13:30 E/
座長 菊池 誠(大阪大学サイバーメデイアセンター大規模計算科学部門)
13:30 本堂 毅 (E迷膤愨膤惘〕学系研究科 物理学E供
電磁E引き起こすDNA損傷とそのメカニズEBR>
14:00 淀E淳司 (京都大学ウイE晃Φ羹E
E疋奪ス制御反応
15:30~16:00 休 憩
座長 蛯名邦禎(神戸大学発達科学部)
16:00~17:00 霜寐討論
------------------------------------------------------------------------
研究会EEBR>
提案責任者: 村瀬 恢搜
京都大学基礎物理学研究所 非平衡系物理学
〒606-8502 京都市左京区北白旋猊分町
E-mail: murase@yukawa.kyoto-u.ac.jp
第1回 研究会報告は、物性研E2004年4憲寔に掲載。同報告書内容は、
http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~busseied/ にて公開予定。
第2回 研究会報告は、物性研E2005年5憲寔に掲載。
参加申し込み締め切り:2005年7憲振E平紂
参加費:無料(EE00名) 連履樊:〒606-8502 京都市左京区北白旋猊分町 京都大学基礎物理学研究所 共同利用事務室 浜 亜希 電話075-753-7011;
Fax 075-753-7010
hama@yukawa.kyoto-u.ac.jp; http://www.yukawa.kyoto-u.ac.jp/
参考図書: 村瀬 恢搜 著
『歴史としての生命−自己・非自己循環理論の構築−』
(京都大学学術出版会、2000年) |
URL |
|
世話人 |
村瀬 恢搜 |
 |
(E亜У都大学基礎物理学研究所) |
 |
murase@yukawa.kyoto-u.ac.jp |
|
備考 |
|
|
 |
 |
戻E/A> |
 |
 |
Yukawa Institute for Theoretical Physics, Kyoto University |
|