マーク        
  HOME
見えない恐怖〜脳と体をむしばむ電磁波が危ない!!
高圧送電線、電波塔、携帯電話、電化製品が危ない!!


.
     新聞・雑誌等で報道された電磁波特集は こちら     
ひと目でわかる電磁波問題

 地球は46億年前に超新星爆発による宇宙の塵やガスから創られたと考えられています。
 35億年
前に原始バクテリアが生まれ、海の中で進化し多くの細胞からなるさまざまな生物が
 出現しました。し
かしながら、これらの生物は30億年もの悠久の時を海の中で棲息し、
 わずか4億年前に海から陸に上がって来ましたが、それは何故でしょう?
 
 陸上では太陽からの紫外線が強く、生物の細胞が破壊されるので30億年もの間
陸に上がれ
 なかったわけです。らん藻類(ストロマトライト)が海中で太陽光を吸収し、光合成で酸素を
 造りだし、陸上の空気中の酸
素量が増え、その酸素が紫外線を吸収し安全な環境になった
 からだと考えられています。
 また太陽からの放射線粒子も地球の地磁気(磁場)にとらえられ、南極と北極の近くで
 空気の中に突入し(空気の粒子にぶつかって輝くのがオーロラ)、生物は放射線被爆を免れて
 いるわけです。
 このようにして地球上の生物は大気や地磁気によって有害な紫外線や放射線から守られて
 生きているわけです。ところが科学技術の急速な進歩に伴い、わずか半世紀で地球環境が

 破壊されようとしています。   
 フロンガスや塩素系化学物質によるオゾン層破壊で地球上のオゾンホールが拡大し、
 皮膚がんや白内障が世界で急増しており、WHO(世界保健機関)は日光浴の自粛を勧告
 しています。
電磁波の生体への影響

 電磁波の範囲は広く、上述の紫外線、放射線、太陽光や私たちの身近にある送電線.
 携帯電話.家電製品.OA機器などから発生する電磁波も、これに含まれます。
 
 放射線(x線、γ線)、紫外線(UV)、可視光線(光)、赤外線(IR)、宇宙通信のマイクロ波(SHF)、
 テレビ・携帯電話の極超短波(UHF)や超短波(VHF)、ラジオ放送の短波(HF)・中波(MF)・
 長波(LF)から送電線や一般の電化製品の極低周波(ELF)等の呼称は電磁波の波長や周波数
 で分類されています。  

 可視光線や赤外線も電磁波なのに何故 無害なのかという疑問が有りますが、これらの電磁波
 は生物のエネルギー源(光合成や熱エネルギー)として必要であり、このエネルギーは生物の
 誕生と進化に不可欠な要素だからです。
 
 人間の身体は、化学反応による微弱な電気信号で情報を伝達しコントロールされています。
 細胞膜の内外で微弱な電位差があり、神経伝達が弱い電気信号(数十ミリボルト)で行われ
 外部からの刺激情報(光・音・ニオイ・味・触覚)は、電気信号として感覚神経をたどり、
 脳へと至り感覚が生じます。つまり体の中で電流が生じており電気信号は秒速200〜300mの
 速度で大脳皮質の中に
広がってゆきます。脳には140億ものニューロンという神経細胞が
 想像を絶する複雑な回路を作っており電気信号(電気パルス)で瞬時に情報を伝達し、
 体内のさまざまな器官を総合的にコントロールして生命を維持する重要な役目を
 果たしています。

 
 これらの回路が何らかの障害を受け、情報の伝達がスムーズに行われないと感覚、感情、
 肉体面にさまざまな障害をもたらします。
 即ち人間の体は微弱な電磁波によってコントロールされているわけですだけでなく心臓
 電気信号が心筋に伝わって心臓が拍動(収縮と拡張)しているわけです。これらの電気信号を
 記録したものが
脳波図や心電図です。
 脳や心臓だけでなく全身に電線のように張りめぐらされている神経細胞も毎秒約60メートルの
 電気信号で情報を伝達しています。

 
 人体内の各臓器のもつ電気信号
 
脳 波 心電図 筋電図 神 経 皮 膚 網 膜
周波数Hz 0.5〜60 0.1〜200 10〜2000 DC〜10000 0.03〜10 DC〜20


 高圧送電線、電波塔、携帯電話、家電製品等の商用電磁波が急速に拡大し、さまざまな
 電磁干渉引き起こし、周辺機器の誤作動やノイズ(雑音)を発生する問題が多発しています。
 例えば航空機の航法装置や計器類の誤作動、銀行のATM誤作動、医療機器や電子機器の
 誤作動(心臓ぺースメーカー、補聴器、電動車イス等の誤作動、テレビやパソコン画面の雑音や
 画面焼け(画像の変色や縮小等)さまざまな分野で電磁干渉が発生しています。
  これら広範囲の電磁波が機器だけに影響を与え、微弱な電気信号でコントロールされている
 人間には何の影響も与えないと考えるのは、暴論と言わざるを得ません。

 
 脳波について言えば人間らしい感情や創造性をつかさどる大脳の前頭前野の活動が、
 テレビゲームをする時に目立って低下することを、日本大学文理学部の森昭雄教授が
 脳波測定実験で突き止め、2003年秋に米オークランドで開かれる米神経科学会で発表します。
 高齢者の痴呆の研究目的に開発した能波計を使い、2年で幼児から大学院生まで約430人の
 脳波を測定した結果、ゲーム時間が長い人ほど(日に3〜5時間)低下の程度が大きく、
 ゲームをしない時も活動レベルが回復しないことも分かり森教授は
「ゲーム脳」と名づけ、
 「情操がはぐくまれる児童期にはゲームの質や時間に
気を配ってほしい」と警告しています。
 
 ゲーム時間が長い人ほど、精神活動に作用するベーター波(周波数13-32ヘルツ)が
 出なくなり、安静時に出るアルフア波(周波数8-12ヘルツ/秒)と重なり合うようになり、
 前頭前野が働かなくなります。これは「痴呆のお年寄りに近い状態だった」と森教授は
 分析している。
 感情をコントロールできなくなると
キレル」「集中できない」「友達づきあいが苦手ひきこもり
 等の状態に陥ります。このような社会現象は、90年以降急速に拡大しています。

 ゲーム脳と少年犯罪の関係は、1997年に神戸で起きた「酒鬼薔薇聖斗」事件で公に論じられる
 ようになったが、長崎の「幼児殺害事件」の少年も同様にテレビゲームやビデオを好み、
 小学校ではパソコンクラブの部長を務めていたそうで、脳の前頭前野の発達が電磁波により
 低下し、抑制信号が出なくなり、感情や行動を制御できなくなったと考えられます。
 長崎の事件も大阪の小学生連続殺傷事件の犯罪者もPET手法(脳の活動を見る検査)で脳の
 断層写真を撮影したところ正常な脳に比べ、全体的に脳の血流量が不足し、機能低下している
 事が判明しています。特に感情の抑制を司る脳の前頭葉の血流量低下は犯罪につながる
 危険性が高くなります。この脳の機能障害が精神面に深刻な影響を及ぼしている可能性に
 ついては、科学的に解明し公表することが重要ですが、残念ながら日本では科学的解明も
 脳の機能障害をケアする体制もまったく組まれていないのが実情です。
 
 
脳の血流量については、北里研究所病院臨床環境医学センターで実際に16ヘルツから
 1メガヘルツ(100万ヘルツ)まで5通りの電磁波を発生させて体の変化を測定したところ、
 「電磁波過敏症」の自覚症状の有る人の血流量は、健常者に比べて最大40%減るなど
 血流量が大きく変動し電磁波が影響しているらしいと分りました。
 
 さらに脳の血流慢性疲労症候群との因果関係については、小川クリニック(神戸市)の
 驚くべき臨床データがあります。携帯電話やデスクトップ型パソコンとの因果関係について、
 慢性疲労症候群(CFS)の患者と健常者の合計90名を検査しました。
 携帯電話については対象者が左耳に直接当てて30秒間通話使用し、パソコンについては
 顔面を1m以内に置いて15分間通常使用し、直後に検査しました。
 検査方法は、まぶた上部にある眼動脈に一秒間流れる血流速度を測定する「超音波
 ドップラー法」で行なった。眼動脈は、心臓から脳に血液を運ぶ内頸(ないけい)動脈から
 分岐している動脈で、脳血管障害の臨床検査としても確立した検査法です。
 測定結果は、携帯電話やパソコンを使用する前の血流速度は1秒間に10cm以上に対し、
 使用直後の測定では1秒間に5cm以下に半減し、脳血流の低下が確認されました。
 「ひきこもり」の約70%は、大脳の血流が低下する「慢性疲労症候群」と報告されている。

 このように電磁波による脳への悪影響は、脳波・脳の血流量・血流速度等により因果関係が
 立証されています。また脳内の神経ホルモン(セロトニン・メラトニン・ドーパミン)の分泌にも
 影響を及ぼしたり、脳幹の視床下部や海馬が変化し、中枢神経・自律神経・内分泌系にも
 障害が発生すると考えられています。また脳の血液脳関門のバリアーが電磁波で開口し、
 血液中の有害物質が脳内に漏れ出し、脳に障害を与える「化学物質過敏症」も電磁波が
 原因していると考えられています。

 脳の神経細胞(ニューロン)は3歳で70%、10歳で90%で組み上がりますが、この時期に
 テレビゲーム・テレビ・パソコン・携帯電話等からの電磁波の影響を受けると脳の健全な
 発育に障害を与える危険性があります。
 米国の神経学会は、2歳までは子供にテレビを観させない、2歳〜4歳までは一日30分間だけ
 親が説明しながらテレビを観させるよう指導しています。
 日本は全く逆で、政官財が一体となってIT戦略を推し進めています。次代を担う子供たちを
 経済活動の犠牲にすべきではありません。
 ハード(脳)に障害が起こればソフト(教育)で修正しようとしても手遅れとなります。

 
 日本より一早くIT革命を実現した米国では、19歳以下の子供の死因の第二位が脳腫瘍と
 報告されています(米国立脳腫瘍財団の報告)。
 
 
 2003年6月6日に文部科学省のHPで公開され、その全容が明らかになった国立環境研究所の

 疫学調査最終報告では、わずか0.4マイクロテスラ(4ミリガウス)で小児脳腫瘍の発症率が
 実に10.6倍もの衝撃的な数値が報告されています。 詳細内容は こちら

 
 内閣府が1999年に出版した「青少年とテレビ、ゲーム等に係る暴力性に関する調査研究
 報告書」
では、ゲームで遊ぶ頻度が高い青少年ほど、暴力経験が増えるという結果が
 出ており、
テレビゲームの遊戯時間と暴力経験に相関性が認められています。
 
 また文部科学省の「脳科学と教育」研究に関する検討会が、十数億円をかけて2004年度から
 十年間にわたり、子供一千人を対象にした大規模な追跡調査に取り組むとの報告が7月10日に
 発表されました
 
 今直ぐにでもやるべき事は、(1)小学校でのパソコン教育の見直し(2) 16歳未満の携帯電話の
 使用を規制(3) ゲーム機とソフトのテレビCMの禁止(4) ゲームセンター入場の年齢制限等です。
 ゲーム機からは数十ミリガウスの低周波磁場が発生していますし、蛍光灯でも30cm程度の
 距離で4ミリガウスが計測されます。
 
 少子化対策の基本は「安心して子供を育てられる生活環境」です。

疫学調査に基づく「予防原則」
 
 エジソンが直流電気を発明して100年余りの間に、さまざまな電気製品が普及し
 私たちは電気と切り離しては生活できない環境になっています。
 エジソンは身体深くまで侵入する交流電気の危険性(刺激効果や熱効果)を危惧し、
 交流電気の使用には一貫して猛反対していましたが、弟子のテスラが見本市で交流電気を
 営業用に使用してから効率の良い交流電流が急速に普及しました。
 
 しかし1979年のワルトハイマー論文(米国)をきっかけに、自然界には存在しない交流電磁波の
 有害性が論議され初めました。
 
 高圧送電線や電波塔周辺の子供から大人まで、白血病など深刻な症状が現れ、欧米を中心に
 医者や専門家が疫学調査を開始し、電磁波による影響ではないかと疑いを抱き、原因の究明に
 国際レベルで取り組んでいます。WHO(国際保健機関)も本格的な調査研究に着手しています。
 このように電磁波だけでなく、環境汚染による諸問題は、特定の地域住民に発生する健康被害
 が発端となり調査研究を開始しているのが実情です。

 スウェーデンのカロリンスカ研究所(ノーベル賞生理医学賞の選考機関で、世界で最も権威ある
 研究所)が1960年〜85年にかけて、高圧送電線から300m以内の土地に住んでいた住民
 43万1560人を対象に健康調査を行い、小児白血病との因果関係の調査報告を1992年に

 発表して以来、先進諸国で電磁波の研究や疫学調査が始り、WHO(世界保健機関)の下部機関
 であるIARC(国際がん研究機関)も2001年6月27日に50〜60ヘルツの極低周波磁場は
 発がんランク[2B]の「人体への発がん可能性あり」を発表しました。

 
 また2003年2月24日〜26日、ヨーロッパのルクセンブルクで開催された世界各国の医者や
 専門家からなるWHO国際電磁界プロジェクト会議で、2005年に電磁波(極低周波・高周波の
 両分野)についてのガイドライン(指針)をまとめて予防的措置についてのガイドラインを策定する
 ことを決定しています。

 
 21世紀は予防原則に基づき、「疑わしきは避ける」という世紀です。
 「予防原則」とは安全性が確認されるまでは、慎重なる回避あるいは排除をするということです。
 
 21世紀の学問は、Astro Biology(宇宙生物学)といわれています。
 宇宙の歴史から地球環境や生態系を見直す学問だそうですが、地球規模で物事を判断すると
 環境や生態系の破壊が加速されるからです。
 50年後の地球は水質汚染や人口増加で、最悪の場合には全人口の7割にあたる70億人、
 よく見積もっても48ヶ国 20億人が水不足に直面するとの予測を国連科学文化機関(ユネスコ)
 など国連23機関が初めて水資源の報告書をまとめています。
 国民一人あたりの水量でみると日本は180ヶ国中106位だそうで、道路行政よりも水資源の
 確保に今から取り組まないと大変な事態になりそうです。それでなくても毎年夏場には水不足に
 悩まされているのですから・・・・・
 また、このまま地球温暖化が進めば2600年には地球は金星のように燃えたぎった星(500度)
 になる危険性も危惧されています。 
 
 欧米では21世紀は電磁波環境を優先課題として取り組んでいますし、中国でも既に
 1999年5月7日に国家環境保護局が電磁波放射の環境への汚染を警戒するよう
 正式に通達し、電磁波防御専門家検討会を開催し、専門家は電磁波放射は水質汚染・
 大気汚染・騒音汚染に続く第四の大公害との認識で一致しています。

 電磁波問題を口にすることは、日本ではタブーの風潮がありましたが、最近はメディアも
 遅まきながら報道するようになりました。これは欧米を中心とした国際社会が電磁波の
 危険性に警鐘を鳴らしているからで、21世紀最大の環境問題を避けて通ることはできません。
 実際 日本でも高圧送電線や電波塔近くの住民にさまざまな病状が発生しています。
 WHOが提言する予防原則に基づく「危険性の証明が十分でなくても、リスクが有るかも
 知れないことを広く知らせて対応する」という内容は「利便性」一辺倒ではなく、「危険性」にも
 目を向けて早急に対処すべきとの勧告です。


利便性と危険性
 

 科学技術の進歩は人類に多大な恩恵をもたらしたのは事実ですが、反面 取り返しのつかない
 環境汚染や生態系の破壊をもたらしました。
 「利便性」と「危険性」は常に相対的に存在するものです。
 
 アスベストを例にとれば、既に1920代から米国で石綿による健康被害が指摘されていました。
 欧州でも80年代にアイスランド、ノルウエーやスイスが石綿使用を禁止し、90年代はオランダ、
 ドイツ、フランスと禁止がさらに相次いだ。
 72年にはILO(国際労働機関)などの専門家が発がん性を指摘し、86年にILOが青石綿の
 使用禁止を勧告しましたが、日本では95年に毒性の強い茶石綿と青石綿の使用を全面禁止/
 2004年に石綿の使用、製造を原則禁止/2008年に石綿の使用を全面禁止する予定で
 欧米の対応に比べて20〜30年も遅れており、被害が急増しています。
 日本は70年代から80年代をピークに、約1000万トンのアスベストを輸入し、そのうち
 900万トンが建築材料に加工されています。
 アスベストは、低価格・加工が容易・耐熱性に優れているという「利便性」だけを重視し、
 国際機関の警告や欧米諸国の規制を無視し、「危険性」に対して何の対策も講じなかった
 行政と企業の責任は重大です。
 
 電磁波についても日本では人体に対する規制は、低周波磁場(高圧送電線や電化製品)に
 関しては規制は無く、電波に関しては極めて緩い規制値となっています。

 タバコの有害性と電磁波問題を同レベルで考える人々がいます。例えば携帯電話を使用
 しなければ安全だ(タバコを吸わなければ安全)と考える人々がいますが、電気製品を使用
 しなくても電磁波は送電線や電波塔から寝ている間も容赦なく広範囲に不特定多数を曝露し、
 被曝を免れない点で比較にはなりません。しかも地域住民への説明も無く、一方的に高圧鉄塔や
 電波塔を建設し、住民の健康と不安を逆なでするような「暴力行為」が平然と行われている実態
 には震撼とさせられます。九州だけでも、これまでに携帯電話中継基地局の反対及び移転の
 住民運動が40件も起きています。
 
 携帯の電波塔と相俟ってPHSのアンテナも急増しています。
 PHSの出力は携帯に比べて低出力ですが、周波数は1900MHzと高く、しかも電力会社系列の
 通信会社は自社の電柱に簡単に取り付けができるので知らない間に目の前の電柱にアンテナ
 (柱上アンテナ)が設置されたり、既存の電波塔の出力を知らない間に増設することも平然と
 行われているケースも急増し、住民の撤去運動が各地で頻繁に起きています。

 このような暴挙が許される背景にはさまざまな要因が考えられますが、予防原則に基づき
 市民の健康を第一に考え、官民が一体となって取り組むべき重要な問題です。


電 磁 波 対 策

 電磁波から身を守る方法は唯一 発生源から離れるか、逆に発生源を遠ざけることです。
 電磁波は距離の二乗に反比例して減衰します。 但し高圧線鉄塔や電波塔の場合には
 影響範囲が広いので、これらの鉄塔付近の住宅には居住しない、新規の建設反対や既存の
 鉄塔を安全な場所へ移動または撤去の要請により発生源を取り除くか、自らが安全な場所へ
 移り住む以外に方法は有りません。

 行政としては新規の鉄塔建設に対する規制を強化し、住宅地域への建設は安全な地域に限定し
 鉄塔周辺の住宅建設を許可しない法整備が必要です。また既存の鉄塔の移動も急務です。
 日本は世界第二位の電力消費大国で、しかも狭い国土に住宅が密集し、逃げ場がありません。

 携帯電話は英国のように16歳未満は原則禁止とし、青少年の健康に配慮すべきです。
 細胞分裂が盛んな青少年は特に電磁波の影響を受けやすいといわれています。
 ドイツ小児学会も2000年12月8日に、「子供たちに携帯電話の使用を控えさすよう
 両親は働きかけるべきであり、マイクロ波の被曝基準をもっと厳しくすべきだ」と勧告し、
 またロシア国立非電離放射線防御委員会(RNCNIRP)も2002年9月19日に「16歳未満の子供、
 妊娠女性、神経疾患・記憶喪失・てんかんに罹った人や罹りやすい人は携帯電話を
 使うべきでない」「携帯電話の使用時間は3分以内に制限すべきで、次の使用まで15分間
 空けるべき」「携帯電話メーカーや販売業者は技術的使用に加えて、携帯電話を使うべきでない
 対象者の情報も入れるべき」と勧告しています。既にEUでは携帯電話のメーカーに対して、
 携帯電話から発生する電磁波の脳への吸収量(SAR値)表示を義務付けています。

 
 家電製品の中でも、特に電磁波強度(磁場強度)の強いIHヒーターや直接体に触れる
 電気毛布やカーペットの使用は要注意です。
 IH式炊飯器では既にペースメーカーの設定が電磁波で解除される事故も起きています。
 IHヒーター(電磁調理器)の中心部からは、1000ミリガウスを超える磁場が発生しています。
 4ミリガウス以上で小児白血病や小児脳腫瘍が倍増し、16ミリガウス以上で妊娠初期の
 流産が6倍との統計も出ており、新婚家庭を対象とした「オール電化住宅」は、出来る限り
 避けた方が無難です。既に原子力発電所の停止で電力の供給が中断し、
 「オール電化住宅の機能性」に問題が出ており、見かけの利便性には落とし穴が有ることが
 判明しています。

 更に健康機器と称する電気器具が本当に問題がないのかどうかも総点検する必要があります。
 「妊産婦の使用はご遠慮下さい」とか「使用前に牛乳を飲んで下さい」とかの注意書きを記載して
 いる健康機器がありますが、牛乳を飲むのは電磁波照射で体内のカルシウムが細胞から流出
 するからです。カルシウムなどの無機イオンは、体の機能を正常に保つ大切な栄養素で、
 体のカルシウムが不足してくると、
骨に蓄えられたカルシウムが骨から補給して使われます。
 カルシウムは25歳くらいまでに骨に蓄積され、
老化とともに骨に蓄えられたカルシウムが体内に
 補給されて使われるので、骨は年とともに老化します。

 牛乳を飲んだから不足したカルシウムを補足できるわけではなく、骨粗しょう症の原因にも
 なります。
 
 2003年に公表された、政府の「IT基本戦略II]では、「元気・安心・感動・便利」社会を目指すため
 生活や医療、労働など7分野で数値目標を盛り込んでいますが、内容は「利便性」一辺倒で、
 危険性に対する「予防原則」は一切盛り込まれていません。
 携帯やパソコンメールでの「出会い系サイト」の一方的なDMによる青少年への悪影響、
 高齢化が進む中、お年寄りがついていけない「ハイテク社会」での生活問題等も平行して
 検討する必要があります。銀行のATM、公衆電話に替わる携帯電話、有線電話やテレビの
 デジタル化等、高齢者には分りづらく、生きづらい世の中に変化しています。
 弱者にも優しい社会を目指す国家でなければ先進国とは言えないのでは?。

 高速無線ランの普及で電波塔は至るところに乱立し、周波数も電子レンジ並みの2.4ギガヘルツ
 からその倍の5ギガヘルツが使用されます。周波数が高くなればなるほど人体への影響も
 強くなります。
 電子レンジは2.45ギガヘルツの周波数帯から発生する電磁波で食品の分子を1秒間に24.5億回
 振動させることで熱を発生させ、食品を過熱していますが、このような「熱作用」が微弱で有っても
 体内で発生するならば何らかの悪影響が起きて当然であろうと考えるのが自然であり、事実
 電磁波過敏症や生体へのさまざまな悪影響が報告されています。
 
 地域住民への説明も承諾もないままに一方的に鉄塔を建設し、
住民の健康と不安を脅かす
 IT戦略の方向性を根本的に見直さなければ、後世に禍根を残すことになるでしょう。

  
日本の進むべき方向性

 日本はなぜ環境問題に消極的なのかと言えば、今なお経済活動が最優先だからです。
 不況を脱出するにはIT戦略以外に道は無いと考えているのでしょうか?IT先進国の欧米では
 既にIT景気は終焉し、IT不況も経験しています。世界の動向は国連を中心に原点に戻って
 地球環境(大気汚染・水質汚染・電磁波汚染)を見直し修復しようと努力しています。
 
 日本はこれまで経済発展一辺倒の結果、数々の環境汚染を経験してきました。
 この貴重な経験を生かして環境改善のための技術大国になれば大きな国際貢献ができますし、
 不況からの脱出も夢ではなくなるのでは?
 
 日本には優秀な人材と技術がありますし、環境ビジネスは無限です。但し教育の基本を改革
 しなければ優秀な人材も宝の持ち腐れになります。即ちこれまでの利便性一辺倒の教育を改め、
 危険性の教育も併用して、清濁の両面から物事を見極められるバランスのとれた人間を育て
 なければ、真に環境問題が見えてきませんし、「人の痛みがわかる」人材が育ちません。
 日本が先進国として進むべき道は、環境面での国際貢献であり、平和への強い意志と
 実行力です。
 
      次世代の子供たちに、美しい地球環境と生きることへの希望を与えるのが、
      大人たちの使命ではないでしょうか?


ページのトップ

フルモト商事株式会社
大阪市西淀川区佃2丁目15番6-215
: (06) 6472-3275 (代表) Fax: (06) 6379-3759
e−mail: kankyo@furumoto-jp.com
管理責任者: 古本 公蔵 

Copyright © 2009 FSC - All Right Reserved

モール