本報告書は、スコットランド議会の要請にもとづき、1999年10月15日に米国カリフオルニア州のSage Associatesが提出したラジオ波
被曝による生体への影響報告書を当社で翻訳したものです。欧米では、携帯電話やAM.FM等に使用されている無線電波の周波数を
RF(ラジオ波radio frequency)として分類しています。
「電力密度と吸収量に関する各国の規制値」及び 「高周波の規制勧告」に付いては、当社で追加掲載しています。
Reported Biological Effects From
Radiofrequency Non-Ionizing Radiation
ラジオ波非電離放射線による生体への影響
Stadies by Increasing Power Density
電力密度の研究
参考: 日本の規制値(携帯電話基地局からの電波規制)は900
MHzで600μW/cu (0.6mW/cu)
1,500 MHzで1000μW/cu (1mW/cu)。 |
Power Density
電力密度 |
Reported Biologocal Effects
生体への影響報告
|
Reference
研究者名と
報告年度 |
0.1 μW/cu
(0.001 W/Kg SAR) |
EEG brain waves are altered when exposed to cell phone
signal
携帯電話の電磁波を照射するとEEG(脳波図)に異変を生じる。 |
Von Klitzing, 1995 |
0.16 μW/cu |
Motor function, memory and attention of school children
affected
子供の運動機能、記憶力、注意力に影響を及ぼす。 |
Kolodynski, 1996 |
0.2 - 8 μW/cu |
Two-fold increase in childhood leukemia from AM-FM exposure
AM-FM電波に照射されると小児白血病は2倍に増加 |
Hocking, 1996 |
1.3 - 5.7 μW/cu |
Two-fold increase in leukemia in adults from AM RF exposure
AM電波に照射された成人の白血病は2倍に増加 |
Dolk, 1997 |
2.4 μW/cu |
Interference with medical devices at least up to 1000
MHz
少なくとも1000 MHz(メガヘルツ)までの医療機器に電磁干渉を及ぼす |
Joyner, 1996 |
2 - 4 μW/cu |
Direct effect of RFR on ion channels in cells/opening
of acetycholine channels.
ラジオ波照射はアセチルコリン チャンネルの開口/細胞への
イオンチャンネルへ直接の影響を与える。
*アセチルコリンは神経伝達物質でアルツハイマーや痴呆は
アセチルコリンが関係する細胞が壊れていくのが原因といわれる。 |
D'Inzeo, 1988 |
4 - 10 μW/cu |
Visual reaction time in children is slowed//lower memory
function in tests
子供の視覚反応速度は鈍くなり、テストでの記憶機能は低下する。 |
Chiang, 1989 |
5 - 10 μW/cu |
Impaired nervous system activity. 神経系統の活動に障害を与える。 |
Dumanski, 1974 |
10 μW/cu |
Significant differences in visual reaction time and reduced
memory function
視覚反応速度に重大な差が表われ、記憶機能が減衰する。 |
Chiang, 1989 |
10 - 25 μW/cu |
Changes in the hippocampus of the brain.脳の海馬状隆起に変化 |
Belokrinitskiy, 1982 |
30 μW/cu
(0.015 W/Kg SAR) |
Immune system effects - elevation of PFC count (antibody
producing cells)
免疫系統への影響 - PFCカウント(抗体を造り出している細胞)が
増殖する。 |
Veyret, 1991 |
50 μW/cu |
An 18% reduction in REM sleep (important to memory and
learning functions)
レム睡眠の18%減少 (記憶と学習機能に重要) |
Mann, 1996 |
100 μW/cu |
Changes in immune system function.免疫システム機能に変化 |
Elekes, 1996 |
100 μW/cu |
A 26% drop in insulin.インシュリンが26%減少
|
Navakatikian, 1994 |
120 μW/cu |
A pathological change in the blood brain barrier (915
MHz)
血液-脳関門の病理的変化 (915メガヘルツ) |
Salford, 1993 |
Studies by Increasing SAR (Specific Absorption
Rate)
局所吸収量の研究 (頭部に吸収されるエネルギー量で体重1kg当たりの吸収量)
参考: 日本が2001年夏をめどに電波法の関係規則を改正。規制値は2W/kg.,但し
この規制値は頭部モデル
(フアントム ヘッド)で測定し,頭部の組織10gに6分間あて、吸収されるエネルギー量の平均値を採用するため
極めて緩い規制値となる。
米国は1.6W/kg.ですが組織1gに6分間あてた吸収量の局所ピーク(最高値)を採用しているため、
日本の規制値は米国より数倍緩くなる。 |
SAR
局所吸収量 |
Reported Biological Effects
生体への影響報告
|
References
研究者名と
報告年度 |
0.000021-0.0021 W/kg |
Changes in cell cycle and cell proliferation (960 MHz
GSM cell phone signal)
細胞サイクルと細胞増殖の変化 (960メガヘルツ GSM 携帯電話の電波) |
Kwee, 1997 |
0.0004 W/Kg |
Pulsed cell phone RF caused changes in blood-brain barrier
that protects brain from outside harmful chemicals and toxins (915 MHz
GSM cell phone)
パルス信号の携帯電話の電波は、外部からの有害な化学薬品と毒素から
脳を保護する血液ー脳関門に有害な変化を引き起こす。 |
Salford, 1997 |
0.001 W/Kg |
EEG brain waves are altered when exposed to cell phone
signal at 0.1 μW/cu
EEG(脳波図)は、0.1マイクロ ワット/cm2の携帯電話の電磁波に照射されると
変化する |
Von KIitzing, 1995 |
0.0317 W/Kg |
Decrease in eating and drinking. 飲食の減退 |
Ray & Behari, 1990 |
0.005 to 0.05 W/Kg |
Calcium efflux.カルシウムの流出 |
Dutta et al, 1989 |
0.14 W/Kg |
Elevation of immune response at 100 μW/cu
100マイクロ ワット/cm2で免疫反応が上昇する |
Elekes, 1996 |
0.13 - 1.4 W/Kg |
Lymphoma cancer rate is 2.4 times normal with two 1/2
hour exposures per day of cell phone exposure (pulsed digital mobile phone
signal 900 MHz)
悪性リンパ腫の罹患率は、900MHzのデジタル電波を一日30分を2回浴びると
(18ヶ月で)正常値の2.4倍 |
Repacholi, 1997 |
0.4 W/Kg |
Statistically significant increase in malignant tumors
at 480 μW/cu
480マイクロワット/cuで悪性腫瘍が統計的に重大な増加をもたらす。 |
Guy, 1984 |
0.58 - 0.75 W/Kg |
Biological effect on the development of brain tumors at
18% of standard (836 MHz TDMA digital cell phone signal)
836 MHzのTDMA デジタル電話の電波で脳腫瘍の発生は通常の1.18倍
|
Adey, 1996 |
0.6 and 1.2 W/Kg |
DNA single and double strand breaks from RF exposure (2450
MHz)
2450MHzのラジオ波に被曝すると、DNAの1重及び2重ラセンが切断される |
Lai, 1995 |
2.4 mW/Kg to
24 mW/Kg |
Digital cell phone (836 TDMA) at very low intensities
cause DNA effects in human cells. DNA effects are direct DNA damage. Is
equal to about 800 μW/cu power density
デジタル電話(836MHz TDMA)は極めて低レベルの強度でDNAに影響を
及ぼす。DNAへの影響は直接的な損傷である。電力密度に換算すると
約800μW/cu
|
Phillips, 1998 |
2-3 W/Kg |
Cancer acceleration in skin and breast tumors at 50 -
75% of standard
皮膚および胸部の腫瘍は通常の1.5〜1.7倍の速度で悪性化する。 |
Szmigielski, 1982 |
Standards and Background Levels
各国の電力密度規制値
Power Density
電力密度 |
Standards
電波の周波数
|
Organizations
組織と国名 |
579μW/cu |
800-900 MHz |
ANSI/IEEE (USA) 全米規格協会/
電気・電子工業協会, 米 |
1000μW/cu |
1800 MHz for public exposure
一般人 |
FCC (USA) 連邦通信委員会,米 |
5000μW/cu |
1800 MHz for occupational exposure
職業従事者 |
FCC (USA) 連邦通信委員会,米 |
3300μW/cu |
900 MHz |
NRPB (UK) 国立放射線防御委員会,英 |
10000μW/cu |
1800MHz |
NRPB (UK) 国立放射線防御委員会,英 |
300μW/cu |
900/1800 MHz |
CANADA トロント健康局, カナダ |
450μW/cu |
900 MHz |
ICNIRP 国際非電離放射線防御委員会 |
900μW/cu |
1800 MHz |
ICNIRP 国際非電離放射線防御委員会 |
450μW/cu |
900 MHz |
GERMANY ドイツ |
900μW/cu |
1800 MHz |
GERMANY ドイツ |
600μW/cu |
900 MHz |
MPS(JAPAN) 総務省,日本 |
1000μW/cu |
1500 MHz |
MPS(JAPAN) 総務省,日本 |
200μW/cu |
900/1800 MHz |
AUSTRALIA オーストラリア |
200μW/cu |
900/1800 MHz |
NEW ZEALAND ニュージーランド |
10μW/cu |
460-1800 MHz |
PORTLAND ポーランド |
10μW/cu
自治体は2.5μW/cu |
460-1800 MHz |
ITALY イタリア |
10μW/cu |
1800 MHz |
SWITZERLAND スイス |
6.6μW/cu |
900 MHz |
CHINA 中国 |
4.2μW/cu |
900 MHz |
SWITZERLAND スイス |
2.4μW/cu |
460-1800 MHz |
RUSSIA ロシア |
室内
0.0001μW/cu
屋外
0.001μW/cu |
300-300000 MHz |
AUSTRIA(SALZBURG )
ザルツブルグ州,オーストリア(2002年更新)
|
0.001μW/cu |
460-1800 MHz |
Wollogon Council, NSW, Australia
フォローゲン議会, オーストラリア(提案中) |
0.001μW/cu |
. |
EU(欧州連合)委員会内のSTOA委員会
の提言 |
高周波の規制勧告 : 単位 μW/cu
電波の周波数帯 |
W.W. Scherer
カナダの生物学者
1994年 |
BUND
ドイツ
1997年 |
ECOLOG
ドイツ
1998年 |
W.Maes
ドイツの
生物学者
1998年 |
N. Cherry
リンカーン大学
環境衛生研究,
ニュージーランド
1998年 |
C. Tegenfeldt
BEMI, スウェーデン
1999年 |
460 MHz |
0.0001 |
0.023 |
2.3 |
0.00002
〜0.002 |
< 0.06 |
0.0000265 |
900 MHz |
0.0001 |
0.045 |
4.5 |
0.00002
〜0.002 |
< 0.06 |
0.0000265 |
1800 MHz |
0.0001 |
0.090 |
90 |
0.00002
〜0.002 |
< 0.06 |
0.0000265 |
SAR
局所吸収量 |
Standards
基準
|
Organizations
組織と国名
|
0.2 W/Kg |
IEEE standard for whole body SAR for general public
(1/6 of an hour)
一般公衆の全身に吸収されるエネルギー量 (10分間) |
IEEE (USA)電気・電子工業協会、米 |
1.6 W/Kg |
FCC (IEEE) SAR limit over 1 gram of tissue
(cell phone to ear)
頭部組織1gに吸収されるエネルギー量の限界値
(携帯電話を耳にあてた状態で測定) |
FCC(USA), 1996
連邦通信委員会,米
|
2.0W/Kg |
MPS SAR avarage over 10 grams of
tissue
(cell phone to ear)
頭部組織10gに吸収されるエネルギー量の平均値
(携帯電話を耳にあてた状態で測定) |
MPS (Japan), 2001 総務省、日本
ICNIRP
(国際非電離放射線防御委員会) |
0.8W/Kg |
頭部組織10gに吸収されるエネルギー量の平均値
(携帯電話を耳にあてた状態で測定) |
TCO
(スウェーデン事務労働組合連合) |
1.0W/Kg |
頭部組織10gに吸収されるエネルギー量の平均値
(携帯電話を耳にあてた状態で測定) |
中国 (検討中) |
|
[トップページ] |
Copyright © 2018 FSC - All Right Reserved |
|